認知症をもつ人とその家族の生活を支え
地域・社会をよりよくしていきたいと考えている
医療・看護・介護専門職のためのサイト
増える男性介護者の実態と家族介護者への支援の課題<前半>

Column

増える男性介護者の実態と家族介護者への支援の課題<前半>

近年、核家族化により夫が妻を介護するケースや、未婚率の上昇により息子が老親を介護するケースなどが増えてきていることから、男性介護者は増加傾向にあります。介護者全体のうち、男性介護者は約3割(厚生労働省、2016年時点)と、女性に比べるとまだ少数派ではありますが、男性は女性よりも家事が苦手だったり、他者に弱音を吐けなかったり、男性独特の悩みや課題を抱え、在宅療養の継続が困難になる可能性が高いと言われています。

 

「男性介護者と支援者の全国ネットワーク」の運営委員を務める斎藤真緒さんは、男性介護者が抱えやすい困難・課題は3つあると言います。本稿では男性介護者が増えてきた背景や実態を整理した上で、男性に求められる支援、また男性に限らない家族介護者への支援のあり方を述べていただきます。

 

【お知らせ】『99歳 母と暮らせば』6月8日より公開!

 

これまで介護は、女性、とりわけ息子の配偶者である嫁の仕事と見なされてきました。しかしいまや、男性といえども介護責任を免れ得ない時代に突入しつつあるといえます。すべての人が介護に携わる「大介護時代」1)の到来です。2009年、「男性介護者と支援者の全国ネットワーク」(以下:男性介護ネット)が設立されて以来、私は運営委員および事務局員としてその活動にかかわってきました。

 

本稿では、男性介護者が増加する社会的背景、さらに男性介護者が抱えこみやすい困難・課題を紹介しながら、どのような支援が求められているかを考えます。

 

男性介護者が増える社会的背景

●多様化する家族介護者

少子高齢化という人口学的要因に加えて、晩婚化、未婚率の上昇、離婚の増加、共働き世帯の増加といった家族をめぐる変化は、留まるところを知りません。「夫婦と未婚の子ども」から構成されるいわゆる「核家族」は、もはや日本の“標準世帯”ではありません。「単身世帯」および「夫婦のみの世帯」の増加が著しく、家族の小規模化を推し進めています2)また、2030年には「生涯未婚率(50歳時点での未婚者の割合)」が25%を超えるという予測もあります3)。これらの「家族難民」4)は確実に「介護難民」の裾野を広げることになるでしょう。

 

こうした家族の変化は、家族の中での介護の担い手の変化に如実に表れています。嫁に代わって、新しい介護の担い手として登場してきたのが、夫や息子といった男性介護者たちです(図1)。今や介護者全体の約3割が男性です5)。図1を見てみると、夫・妻による「パートナー間介護」、そして、自分自身の息子や娘による「実親介護」が主流です。また、男性に限らず、近年、40代・50代の働き盛りの年代の割合が増えており6)、今後、働きながら介護する「働く介護者」、さらには離れて暮らす子どもによる「別居介護」が、家族介護者の主流となっていくと考えられます。

 

図1|同居の主介護者の推移

●男性介護者による虐待・殺人の実態

男性介護者の増加は、介護の分野における男女共同参画の実現という観点から見れば、喜ばしい変化といえるかもしれません。しかし、こうした介護者の性差の縮小は、残念ながら、介護をめぐるジェンダー規範の弛緩や、新しい介護モデルの創出とは必ずしも連動していないのが現状です。このことを顕著に示すデータが、男性介護者による虐待や殺人・心中事件の増加です。

 

湯原7)によれば、1998~2015年の18年間に、60歳以上の被介護者が家族・親族に殺されたり、死亡させられたりした事件が716件ありました。しかも、介護保険制度導入前の1998年、1999年はそれぞれ24件、29件だったのに対して、近年は年間40~50件で推移しています。そして加害者の約70%が男性です。虐待についても、虐待者の続柄が息子と夫を合わせて約60%と、介護殺人・心中事件と同様の傾向を見てとることができます(図28)

 

介護保険制度は、家族の負担を軽減し、社会全体で介護を支えるための制度として創設されました。しかし、こうした事件が増加していることから、依然として家族の負担は減っていないといえます。

 

図2|被虐待高齢者からみた虐待者の続柄

男性介護者が直面しやすい困難・課題

では、男性介護者はどんな困難・課題を抱えているのでしょうか。

当然、男性介護者と一言で言っても、十人十色です。最近、料理を得意とする「料理男子」、家事をテキパキこなす「家事男(かじだん)」、子育てに積極的にかかわる「イクメン」など、男性を表す言葉がメディアでしばしば取り上げられています。介護をする「ケアメン」も浸透しつつあります。しかし、依然として、社会が男性に求める“男らしい”生き方モデルと家事・育児・介護に男性が十分にかかわることは相容れません。

 

第二次世界大戦後、男性の生き方モデルとなってきた「企業戦士」は、合理性・効率性といった価値規範を深く内面化させており、常に他者との競争の中で自分の地位を構築・維持することを求められてきました。しかし、育児や介護は合理性・効率性とは相容れない生活の中で行われ、競争や自立を基準とする人間関係とは異なり、相手のニーズに応え寄り添う人間関係が基本となります。それゆえに、男性が介護にかかわる場合には、多かれ少なかれ、それまで社会が男性に求めてきた「男らしさ」と距離をとらざるを得ません。

 

以下に、男性介護ネットの活動や調査から見えてきた、男性介護者が直面しやすい困難・課題を3つ挙げます。

 

①生活的自立の遅れ

これまでの男性の生き方モデルが「経済的自立」を中軸に構築されてきた帰結として、家事を含む「生活的自立」が遅れ、それが介護に大きな影響を及ぼしています。

 

とりわけ、「男子厨房に入らず」と育てられた高齢男性の場合、ほとんどの人が家事や子育てをすべて妻に任せてきました。そのため、高齢となって妻を介護することになった男性は、家事が大きなハードルとなっています。例えば、食材の買い出し・調理・食事の介助・後片付けという食事にまつわる一連の作業に膨大な時間がかかる、献立のバリエーションが極めて少ない、洗剤の見分けがつかない、洗濯機の操作ができない、季節ごとの衣類がどこにしまわれているかわからない、妻の下着のサイズがわからない、通帳がどこにあるかわからない……などです。家事能力の有無は、男性介護者にとって、介護負担に対応できるか否かの大きな分岐点となります。

 

②周囲との付き合いの乏しさ

介護が始まるまでの男性の生活圏域は、職場に占有されていることが多いので、地域での活動や近所の人との付き合いが極めて希薄です。水無田9)は、「時間」がない女性と対比して、「居場所」がない男性に注目し、男性の“関係貧困”を論じています。これは多くの男性介護者が陥りやすい問題です。

 

男性介護者の人間関係の狭さは、介護を契機とする地域での孤立に直結します。日々の介護を乗り切っていくに当たって、介護サービスの活用や専門職からのサポートだけでなく、近所の人からのちょっとした声かけや、気分転換に足を運びやすい居場所が非常に大切です。こうした地域での付き合いや、ふらっと立ち寄れる場所を持たない男性介護者は少なくありません。

 

私たちが実施した調査でも、男性介護者は介護開始以前から、地域付き合いがほとんどない上に、介護が始まると、周囲との付き合いがますます縮小してしまう傾向がありました10)。つまり、“弱音を吐ける相手”がいないのです。場合によっては、迷惑をかけてはいけないと、家族・親戚にすらまったく支援を求めない男性介護者もいます。

 

③“仕事”として介護を捉える

男性介護ネットの活動を通じて接する男性介護者に対して、私が抱く第一印象は、とても真面目な方が多いということです。毎日、几帳面に介護ノートを記録したり、苦手な料理について料理本やテレビ番組を見て勉強したり、病気や治療方法に関する知識を得るために図書館に通ったり……こうした姿をよく見かけます。“仕事としての介護”というスタイルです。

 

仕事としての介護には長所と短所があります。長所は、介護をマネジメントできることです。介護サービスや制度、あるいは病気の治療方法について、独自に調べたり、役場や専門職に相談・交渉したりすることをいとわない男性介護者は多くいます。こうした男性介護者による積極的な行動や交渉は、介護サービスや制度の問題点の解明・改善に寄与することがあります。

 

一方、短所の1つは介護に成果や達成感を求めてしまうことです。例えば、厳しいリハビリプログラムや生活管理によって、被介護者のニーズではなく、合理性や効率性を優先させてしまうのです。しかし、介護はどんなに頑張っても必ずしも報われるとは限りません。時には、直視したくない過酷な現実や絶望感にさいなまれることも当然あります。

 

また、もう1つの短所は、責任感から、他人にSOSを出すことをためらってしまうことです。男性のコミュニケーションの特徴として、事実の伝達に限定した「レポート(報告)」は得意であるのに対し、自分の感情表現を含む「ラポート(信頼関係の構築)」を苦手とするという指摘があります11)

 

藤田は『下流老人』12)の中で、貧困にならないための予防策として「受援力」の重要性を強調しています。受援力という言葉は、もともと災害時にボランティアを中心とする多様な支援活動をうまく活用する力を指すものでした。災害時に限らず、自分自身ができることとできないことをきちんと見極め、適切にSOSを出すことは、多くの男性介護者が苦手とすることです。そのため、介護がどんなに大変でも、自分の介護が一番だと思い込み、1人で抱え込んで、孤立してしまうという悪循環の構図がつくられてしまうのです。

 

このような男性介護者が抱えやすい困難・課題からは、介護に従事することによる“男らしさ”との格闘と、“社会からの孤立”という、男性固有ともいえる二重苦を見いだすことができます。

 

<引用・参考文献>

 

 1)樋口恵子:大介護時代を生きる 長生きを心から喜べる社会へ,中央法規出版,2012.

2)厚生労働省:平成26年国民生活基礎調査,2015.

3)山田昌弘:「家族」難民 生涯未婚率25%社会の衝撃, 朝日新聞出版, 2014.

4)前掲3).

5)厚生労働省:平成25年国民生活基礎調査,2014.

6)厚生労働省:国民生活基礎調査.

7)毎日新聞:2016年2月14日東京朝刊.

8)厚生労働省:平成26年度高齢者虐待の防止,高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査結果,2016.

 9)水無田気流:「居場所」のない男,「時間」がない女,日本経済新聞出版社,2015.

10)津止正敏, 斎藤真緒:男性介護者白書 家族介護者支援への提言,かもがわ出版,2007.

11)伊藤公雄:男性学入門,作品社,1996.

12)藤田孝典:下流老人 一億総老後崩壊の衝撃,朝日新聞出版,2015.

 

──月刊「コミュニティケア」第18巻 第09号 p.49-53より転載

2019年06月13日