認知症をもつ人とその家族の生活を支え
地域・社会をよりよくしていきたいと考えている
医療・看護・介護専門職のためのサイト
ついにシリーズ第20弾!『認知症plus緩和ケア』刊行

Books

ついにシリーズ第20弾!『認知症plus緩和ケア』刊行


認知症は、診断された初期からすべての段階で緩和ケアが必要とされます。本書では、疾病の軌跡を踏まえた身体的・精神的苦痛への対応、家族への支援など、包括的なアプローチ方法を示します。身体的・精神的な痛みとスピリチュアルペインに対応した認知症緩和ケアのアプローチ方法を提示する「認知症緩和ケアの入門書」です!


第1章 認知症の緩和ケア
第2章 認知症のステージごとの緩和ケアの特徴
第3章 認知症の緩和ケアのための包括アセスメントとケアプラン
第4章 病院で展開する認知症の人を支える緩和ケア
第5章 高齢者施設で展開する認知症の人を支える緩和ケア
第6章 在宅療養の場で展開する認知症の人を支える緩和ケア ...more

2023年01月17日

【関連本紹介】“認知症と拘束”尊厳回復に挑むナースたち 〈関連記事・その2/後編〉

Column

【関連本紹介】“認知症と拘束”尊厳回復に挑むナースたち 〈関連記事・その2/後編〉


宮城県仙台市を中心に80以上の事業所を運営する清山会医療福祉グループでは、役職者の勉強会の講読本として本書をとりあげてくださいました。99人もの職員の方から感想文をお寄せいただき、「人権」「尊厳」「権理」「法人の理念」といった言葉とともに、本書で紹介した3人のナースの取り組みやご自身のお考えを述べていただきました。...more

【関連本紹介】“認知症と拘束”尊厳回復に挑むナースたち 〈関連記事・その2/前編〉

Column

【関連本紹介】“認知症と拘束”尊厳回復に挑むナースたち 〈関連記事・その2/前編〉


刊行後1年あまりが経ち、本書の読者から数多くの感想をお寄せいただきました。さまざまな立場から「認知症と拘束」に対するご経験やお考えについて語ってくださっていますので、ぜひみなさんと共有させていただきたいと思います。...more

認知症ケアの現場から──川畑 智さんに聞く

Report

認知症ケアの現場から──川畑 智さんに聞く


熊本県を拠点に病院・施設における認知症予防や認知症ケアの実践に取り組み、日々現場を飛び回っている川畑智さん。著書『マンガでわかる!認知症の人が見ている世界』を読まれた方も多いのではないでしょうか。
理学療法士の川畑さんが認知症に関心を持ったきっかけや、認知症ケアの現場から伝えたいことなどについて、お話しをうかがいました。...more

認知症高齢者の性的行動

Column

認知症高齢者の性的行動


認知症を発症すると、脱抑制や社会的認知の障害によって、看護職などに卑猥なことを言ったり、自身の性器を見せたり、性行為を迫るといった性的逸脱行為がみられることがあります。これらの行為により、家族が戸惑いを感じたり、また介護サービスを打ち切られるケースもあるようです。...more