認知症をもつ人とその家族の生活を支え
地域・社会をよりよくしていきたいと考えている
医療・看護・介護専門職のためのサイト
【関連本紹介】“認知症と拘束”尊厳回復に挑むナースたち 〈関連記事・その2/前編〉

Column

【関連本紹介】“認知症と拘束”尊厳回復に挑むナースたち 〈関連記事・その2/前編〉

Nursing Todayブックレット・13

 

“認知症と拘束”尊厳回復に挑むナースたち

Restraints in Nursing

 

平岩千代子 著・大熊由紀子 寄稿

A5判、64頁、定価(本体900円+税)

 

医療や介護の現場における身体の拘束・薬剤による抑制・言葉による抑圧は、2006年の高齢者虐待防止法で規制されるようになりました。しかし、認知症をもつ人の数とともに身体拘束はこの10年でむしろ増加傾向にあるといいます


人は病や老いを抱えながらどのように自立し、自由であるべきなのでしょうか。人としての尊厳を守ることを信念に実践を重ねてきた3人の看護師へのインタビューから考えます。

 

*  *  *

【内容】

はじめに──最期まで身も心も縛られない暮らしを求めて

田中とも江「縛らない看護は私のライフワーク」

小藤幹江「抑制することは看護の本質にそぐわない」

永田久美子「見えない拘束からの解放をめざして」

前例を超え、前例を創ったナースたち(大熊由紀子)

 

平岩 千代子(ひらいわ・ちよこ):シニアの暮らしと住まいコーディネーター、社会福祉士。早稲田大学教育学部理学科卒業。外資系製薬企業の研究所、株式会社電通総研を経て独立。お茶の水女子大学大学院客員研究員、NPO法人シニアライフ情報センター理事などを歴任。国際医療福祉大学大学院医療福祉ジャーナリズム修士課程修了。

 

>> 立ち読み・詳細はこちら


 

── 関連記事・その2 ──

 

関連記事・その1:丹野智文さんインタビュー「できることを奪わないで」


ブックレットへの反響から〈前編〉

 

インタビュアー  平岩 千代子

社会福祉士/最期まで身も心も縛られない暮らしと住まいの研究・取材

 


 2021年10月。ブックレット『“認知症と拘束”尊厳回復に挑むナースたち』を上梓する幸運に恵まれました。それからおよそ1年半。ありがたいことに、数多くの感想をお寄せいただきました。

 さまざまな立ち場のみなさまの声を、私がひとり占めにするのは、あまりにももったいない……。というのも、私こそ、たくさんの気づきや学びを得ることができたからです。このたび、みなさまにもおすそ分けをする機会をいただきました。

 本書と合わせてご笑覧いただき、ご体験やご感想などをお寄せいただければ幸いです。

平岩

 

登場する人物について〉
 お名前は、ご本人の了承を得てご本名を記載しています(敬称略)。なお、ご所属お役職は感想をお送りくださった当時のものです。

 


 

 

「認知症高齢者を拘束するのは、日本社会の認知症に対する2つの根本的誤解が要因」

 最初にご紹介するのは、大井玄東京大学名誉教授からいただいたメールです。大井先生は、認知症のある人を拘束する病院の対応は、日本社会にその要因があると教えてくださいました。

 

 お便り、『”認知症と拘束”尊厳回復に挑むナースたち』有難うございました。一気に読ませていただきました。素晴らしく説得力がありました。
 認知症高齢者を直ちに拘束する病院の対応には、本著でも指摘されているように、いくつか日本の社会に要因があると思います。

 まず、認知症に対する根本的誤解があります。

 第一に、認知症と診断されたら当事者は何もわからないと思うこと。そして何もさせないのがケアだと思うこと。だから医療側も本人の話を聞かず介護者の話のみを聞く。

 丹野さんは、そのような対応にともなう弊害を多々見てきました。しかも当事者の誇りを傷つけるようなことを本人のいる前で話しする。それがどのくらい強い精神的打撃になるかを考えもしない。

 第二に、BPSDは認知症の「症状」であると思うこと。BPSDは、認知症当事者にとって不快で不安な環境において生ずる現象であり、当事者が快的に過ごせる環境では、まず起こらないものです。 

(大井玄東京大学名誉教授)

 

 身に余る感想をお送りいただき、大変恐縮しています。大井先生は認知症に対するこの2つの根本的誤解について異なる視点からも指摘されています。まず、東大医学部1963年卒のクラス会に寄せられたエッセイです。

 

 デンマークやスウェーデンなどの北欧の福祉国家の高齢者ケア、それに最近では日本。それぞれの国の認知症高齢者対応に、共通の方向性が現れつつあるように見えます。

 それは、認知症高齢者を「精神疾患を持つ患者」「理解不可能な分けのわからない精神状態にある病者」とみなすことから、老化に伴う認知と生活障害が現れてきたが、基本においては「普通の人」であると解釈する方向性です。

 そうだとすれば、認知症を精神の「病気」として投薬や隔離を中心とした医療対応をするよりも、加齢に伴う「障害」として、その人の認知能力と身体能力に応じた適切なケアつまり生活支援をおこなえば、一人の「生活者」として最後まで過ごすことも可能である、という見通しが生じます。

 

 認知症のある人は、何もわからない人ではなく、生活障害をもつ普通の人で、適切な生活支援があれば最後まで一人の生活者として過ごすことができる……。認知症になることは、決して怖いことではなく、その時々の自分の状態にあわせた生活支援を整えることこそが必要である。そんな環境づくりをする備えならできそうな気がします。
 また、『老年という海をゆく 看取り医の回想とこれから』(みすず書房)の中では、認知症の周辺症状が発現しない、すなわち不安がない環境についても述べられています。

 

生まれ育ち、景色も人も慣れ親しんできた土地に住み、ゆったりとした時間に身を委ね、年長になればなるほど尊敬される。自分の誇りや傷つけられることがない。そこには、認知能力の低下がもたらす「実存的不安」が生じない。つぎに何が起こるのかわからないときに生ずる、不安がないのであった。

 この気づきから、わたしは認知症高齢者を診るときには、かならず敬語を使うようになった。自分より年下でも、そうするのである。

 耄碌し、体力を失い、生きる力が衰えても、周囲の生かしてくれる条件がよければ、力の続くかぎり、不安なく生きることは可能に見えた。

 

長幼の序を重んじるような社会であれば、たとえ認知症になっても、不安なく尊厳ある暮らしを営める。認知症になっても幸せに生きるには、自らの価値、人生観が問われているということなのでしょう。

 

 

「90歳の患者さんのミトン抑制を外しました」

 

 大学病院救命救急センターに勤務するナースから、うれしいメールをいただきました。

 

 今日は夜勤でしたが、朝食時、90歳の患者さんのミトン抑制を外しました。留置物は末梢ラインのみであり、身体損傷のリスクは低いと判断しました。ミトンを外したものの、受け持ちナースは部屋から離れられないと考えたのか、どうせ離れられないのなら、と椅子を持ってくるよう他のメンバーに依頼しました。看護師2名で椅子にトランスし、「ぜんぜん座れてる!」と声をあげていました。

 さらにこの方は昨日まで食事介助を要していたのですが、食器を使い自分で摂取できていました。食後はTVのニュースを見ていました。もちろんミトンはせずに。

 私は大学病院の救命救急センターに勤務していますが、命と安全を天秤にかけ、抑制を支持してきました。

 これまで様々な研修や論文を読み、理解、感心することはあってもなかなか行動にはつながらずにいましたが、今日は先生のお話を思い出し、行動しました。

 行動ひとつで患者さんが変わる、患者さんをみる看護師も変わる。看護は生き物だなと改めて感じた日になりました。

(玉井純子 獨協医科大学埼玉医療センター救命救急センター)

 

 現場をもたない私が、一人のナースの行動を変えるきっかけになれたこと。間接的ではありますが、一人の患者さんを抑制から解放することに関与できたという事実は、私にとって何にも代えがたい喜びとなっています。

 

 

「現場のスタッフたちは、抑制された体験者の悲惨な思いを訊く機会がない」

 

 ブックレットに登場する3人の主人公のナースのひとり、小藤幹恵さんは、抑制がなくならない理由のひとつに、看護教育の過程や現場で、ナースが「抑制された体験者の悲惨な思いを訊く機会がないことをあげています。

 

 抑制については、文献や大学院の講義、研究会などを通して勉強していました。人の心をえぐるような悲しさを本人にいつまでも引きずらせること。退院後も大きな影響が残り、真綿でじわじわと人の命を奪っていくこと・・・。そうした体験は脳の奥深くに刻まれ、心に大きな傷跡を残す恐ろしさがあります。

 多くの体験者はつらすぎて思い出したくもないのです。だからあまり口にすることもない。

 そのため、大学病院で身体抑制を行っている現場のスタッフたちも、抑制された体験者の悲惨な思いを訊く機会がなく、抑制のもたらす深刻さはよく知られていません。

(ブックレットより 小藤幹恵)

 

 

「今、思い出すのも辛い姿でした」

 

 けれど、拙著を読んで感想を送ってくださった方の手紙やメール中には、親などが受けた身体拘束について、長い間忘れられず、その光景を克明に記してくださったものがいくつもありました。私の身近に、こんなにも辛い思いを抱えて長年生きている方がいらっしゃることに愕然としました。

 

 私の母(当時89歳)も、脳梗塞で入院した後、リハビリ専門の病院で拘束服を着せられ、胴体を自分でははずすことができない鍵つきのベルトでまかれ、ベッドに繋がれていたことがありました。

 本人の判断力低下のため、ベッドから勝手に離れることによる危険を防ぐという目的であったと思いますが、今思い出すのも辛い姿でした。

 私が面会に行くと、すぐに鍵を外して自由にしてやり、帰宅するときには、「ごめんね」と言いながら、元の縛られた姿に戻していました。

 この時期、母は失語症にもなっていたので、かわいそうで、日中だけでも一緒にいてやりたく、毎日朝から夕方まで面会に行っていました。

(斉藤早久良)

 

 

「あんなことされたら「問題行動」とされることをするのは当たり前」

 

 拘束については、四半世紀前に、義父(当時84歳)が入院中にベッドの手すりに手を縛り付けられていて、私が行ったときに、ほどいたことを思い出します。

 あの当時、同意書なんて書いた覚えがなくて、病棟では当たり前のことだったのかもしれません。

 あの光景はショックでした。あんなことをされたら誰だって「問題行動」とされることをするのは当たり前だと思いました。

(島村八重子)

 

 

「これじゃどこにも行けない。鍵のついたこのボタンをとってくれ」

 

 20年ほど前、85歳になった父が小さな手術をして入院し、お見舞いに行った時、ベッドに横になっている父の姿に唖然としました。

 「よう!」ともちあげた手には白いミトンがつけられ、白い拘束服のボタンには鍵がついていて、ベッドにはりついていました。

 父は、「これじゃどこにも行けない。このボタンをとってくれ。お前だったらとれるだろう」と大声で怒鳴るのです。ナースステーションに行き、なぜ拘束服を着せられているのか尋ねると、「ベッドからの転倒防止です。お兄様は同意されていますよ」と。

 キーパーソンが兄だったので私は何も言えず、「退院したらお寿司でも食べに行こうね」と父をなだめるしかありませんでした。

(嶋崎叔子)

 

 

「フィジカルロックとドラッグロックで数日のうちに、ヘロヘロに」

 

 1980年代、アルツハイマー病だった父が特養のショートステイに入ると、フィジカルロックとドラッグロックで数日のうちにヘロヘロに。夜中に、誰かれなく妻と思い「おい、起きんか」と声をかけたりするということで、安定剤投与、夜の拘束を了承させられたのでした。そのため、一日何キロでも歩くほど足腰のしっかりしていた父がわずか数日で朦朧となってしまい、見かねた姉が家に連れて帰りました。

(池辺史生)

 

 

「老耄という恵」

 

 いずれも80歳を超えた親が、身体拘束などを受けた体験です。長生きした末に待っているのが、身体拘束とは、なんともやりきれない気持ちになります。
 こうした体験について「挙げられた拘束の事例に暗然とします」と述べられた大井先生は、
冒頭でご紹介した著書で、認知症について次のようにも書かれています。

 

 「90歳代のほとんどを占めるアルツハイマー型認知症は、加齢に伴う正常機能の表現型つまり『老耄』であって、『認知症』という異常ではない。それを示す証拠は、認知症が加齢とともに雪だるま式に増えていく事実にうかがえる」
 「老耄は何のためにあるのか。死ぬためである。それは恐怖という情動的苦痛も身体的苦痛もなく逝くために整えられた生理現象としか思えない。自然の用意してくれた恵みといえよう」

 

 苦痛なく逝くために自然が用意してくれた恵みの老耄。なのに、皮肉にも老耄が原因で、精神的にも身体的にも耐えがたい身体拘束という苦痛を強いられてしまう現実。
 さらに身体拘束は受け手だけでなく、拘束をしてしまった側にも大きな心の傷跡を残していることがわかりました。

 

 〈後編〉では、介護医療の現場スタッフのみなさまから寄せられた拘束にまつわる声をお届けします。

 

Nursing Todayブックレット・13

 

“認知症と拘束”尊厳回復に挑むナースたち

Restraints in Nursing

 

平岩千代子 著・大熊由紀子 寄稿

A5判、64頁、定価(本体900円+税)

 

病や老いを抱えながら、私たちはどのように自立し、自由であるべきなのか。人としての尊厳を守ることを信念に実践を重ねてきた3人の看護師へのインタビューから考える。

▶ 目次・購入情報

 

2023年03月27日