
I 地域共生社会づくりにおける認知症ケア
第1章 認知症の共生社会づくり―ケアは,点から面,個から地域・社会へ―
第2章 日本における認知症・高齢者を取り巻く社会の現状と認知症施策
第3章 地域共生社会づくりにおける認知症ケア
II 認知症のある人が暮らしやすいまちに―多職種と当事者の協働による取り組み―
第1章 当事者・家族の居場所・相談の場づくり
第2章 認知症への理解の促進・偏見の軽減を目指す取り組み
第3章 認知症のある人を見守る地域づくり...more

病気の発見や診断が遅れがちで、周囲からの理解も得にくく、仕事の継続や通勤に困難が生じて、子どもや親が多大な負担を抱えるなど社会的課題を数多く抱える若年性知症の実態はどのようなものなのか。本人と家族を生活者の視点から支える看護職の役割や多職種協働の実際を、9つの事例検証を通して解説する。...more

長い経過の中で予期せぬ転帰を迎えたとき、本人や家族の意思をどう汲み取り、支援していけばよいのでしょうか。
認知症をもつ人の終末期ケアに取り組んだ10の事例から、病院・在宅・施設などさまざまな場面で当事者のサポートに奮闘する、ケア提供者たちの実践とその工夫を紹介します。...more

コンサルテーション・精神医学/老年看護のエキスパートが開発した「認知症ケアの教育プログラム」を全公開! 一般病院で認知症の人が身体機能・精神機能を落とさずに地域に戻るためのケアのポイントを学べます。...more

心理学者が医療者向けに書いた認知症の人の心を読み解く本!
会話により認知症の人を知り、会話を増やすためのツールがCANDy(日常会話式認知機能評価)です。 CANDyの活用法と、認知症の人とのコミュニケーションについて、2人の心理学者が医療者向けにわかりやすく解説しました!...more