認知症をもつ人とその家族の生活を支え
地域・社会をよりよくしていきたいと考えている
医療・看護・介護専門職のためのサイト
保護中: 【関連本紹介】“認知症と拘束”尊厳回復に挑むナースたち 〈関連記事・その2〉

Column

NEW

保護中: 【関連本紹介】“認知症と拘束”尊厳回復に挑むナースたち 〈関連記事・その2〉


刊行後1年あまりが経ち、本書の読者から数多くの感想をお寄せいただきました。このうち、宮城県仙台市にある清山会医療福祉グループでは、99人もの職員の方々が身体拘束に対する現場からの切実な声を届けてくださいました。その一部をここでご紹介します。...more

認知症高齢者の性的行動

Column

認知症高齢者の性的行動


認知症を発症すると、脱抑制や社会的認知の障害によって、看護職などに卑猥なことを言ったり、自身の性器を見せたり、性行為を迫るといった性的逸脱行為がみられることがあります。これらの行為により、家族が戸惑いを感じたり、また介護サービスを打ち切られるケースもあるようです。...more

認知症の行動・心理症状(BPSD)とアロマケア

Column

認知症の行動・心理症状(BPSD)とアロマケア


精油の香りで脳が刺激されて認知機能の改善効果がみられたり、精油のもつリラックス作用で不穏や興奮、睡眠障害の改善がみられるという研究報告があります。書籍『高齢者へのアロマセラピー』から、認知症の方へのアロマケアについて一部抜粋し、ご紹介します。...more

若年性認知症の本人と家族へのインタビュー

Column

若年性認知症の本人と家族へのインタビュー


本書では、本人と家族を生活者の視点から支える看護職の役割や多職種協働の実際を、9つの事例検証を通して解説しています。そのなかの一つ、「case07:診断時からケアチームの支援が得られず、Nさんが仕事をしながら介護を担ってきた。」(p.74)の当事者であるGさんとその娘で介護者のNさんへのインタビューをご紹介します。...more

【関連本紹介】“認知症と拘束”尊厳回復に挑むナースたち

Column

【関連本紹介】“認知症と拘束”尊厳回復に挑むナースたち


認知症をもつ人の身体を「縛る」ことは「しょうがない」のでしょうか? 人間の尊厳に関わるこの問題に、人生をかけて挑んだ3人のナースへのインタビューをまとめました。...more

認知症を理解する~②レビー小体型認知症(終の棲家で生活を支える看護)

Column

認知症を理解する~②レビー小体型認知症(終の棲家で生活を支える看護)


前頭側頭型認知症とならんで特徴的な認知症であるレビー小体型認知症について、看多機での事例を交えてご紹介します。...more

認知症を理解する~①前頭側頭型認知症(終の棲家で生活を支える看護)

Column

認知症を理解する~①前頭側頭型認知症(終の棲家で生活を支える看護)


筆者が勤務する小規模多機能型居宅介護や短期入所生活介護(ショートステイ)には、他事業所で対応が難しいと言われた症例に出合うことがあります。第1回は、前頭側頭型認知症についての事例と支援の実際を紹介します。...more

【関連本紹介】「聞こえにくい」をほっとかない

Column

【関連本紹介】「聞こえにくい」をほっとかない


「聞こえない」と認知症── 一見関係なさそうですが、実は深い関係が。加齢性難聴への早期の対応は、高齢者の生活の質を上げます。手ごろなページ数と価格のブックレットです。ぜひお手に取ってみてください。...more