拙著『認知症とは何か』で、かなりていねいに紹介した2作品をご紹介します。未読の方はお読みになることをお勧めします。
吾妹子哀し わぎもこかなし
青山光二 著
新潮社 / 2003年
青山光二さんは90歳を超える現役作家ですが(注:2008年没)、この小説で2003年度の川端康成賞を受けておられます。青山さんの実体験がもとになって書かれたもののようです。
小説では「杉」という名前になっているのですが、若い頃、杏子という女性を深く愛して結婚します。杉は、人生の節目節目で(例えば戦争に駆り出されたときなど)「杏子に銃口を向ける者があれば躊躇なく遮って立てるか」と自らに問い、その都度「立てるとも」と答えてきたのです。「今また、杏子に銃口が向けられた。銃にこめられた弾丸はアルツハイマー型痴呆だ」というわけで、認知症を病むおつれ合いを描いた作品です。
いくつもの印象深いエピソードがあるのですが、「寂しい。一人では寝てられない」という杏子さんのベッドに杉が潜り込み、いつの間にか「お医者さんごっこ」を始めたのですが「彼女のかんじんの部分はちゃんと濡れていた」というエピソード。
2人暮らしの自宅に娘が帰ってきて、入浴を嫌がる杏子さんを娘が強い口調で入浴させた後で、それまではわかっていたはずの娘を「あの変な女、誰?」と言う杏子さん。
徘徊もあり、自宅から出ていって、近くの果物屋で警察に保護されたとき、「どうしておまわりさんが果物屋さんにいたんですか」と不思議がります。
しかし、わかっていることも多く、2人が出会ったときにかかっていた曲を聴くとまったく普段と違う表情になります。