認知症をもつ人とその家族の生活を支え
地域・社会をよりよくしていきたいと考えている
医療・看護・介護専門職のためのサイト
「日本認知症の人の緩和ケア学会」設立! 認知症の人の〈絶望〉を〈希望〉へと転換させるケアの確立をめざして

Report

「日本認知症の人の緩和ケア学会」設立! 認知症の人の〈絶望〉を〈希望〉へと転換させるケアの確立をめざして

2024 4 20 土)、第5回「認知症の緩和ケアに関する研究会」が開催されました。

 

第一部は「今、改めて認知症の人の緩和ケアを考えてみる 」をテーマに、医師、薬剤師、看護師、リハスタッフ各立場からそれぞれの職種の視点に基づいた緩和ケアのあり方について発表されました。

 

第二部のテーマは「認知症の人の緩和ケアを考えるしゃべり「場」〜身体拘束は本当に認知症の人を守っているのか」。

まず、民間の(非医療者の)立場から身体拘束について調査・研究を行っている平岩千代子氏が、日本の身体拘束の動向と実態を紹介しました。

それを受けて、第一部のシンポジストおよび研究会世話人を交えて、我が国における身体拘束の現状と課題について活発な意見交換が行われました。

 

第三部の「学会設立総会」では、「認知症の緩和ケアに関する研究会」を学会化することが発表され、学会化に至った経緯および学会の名称と設立趣旨、今後の学会活動の紹介がありました。

設立趣旨の概要は以下をご参照ください。

 

一般社団法人 「日本認知症の人の緩和ケア学会」設立趣旨(一部抜粋)

 

私たちが追求しなくてはならない認知症の緩和ケアをめぐる課題は多岐にわたります。

 

例えば

・摂食・嚥下障害など食に纏わる課題、末期の肺炎の苦痛に対する緩和ケア、終末期の褥瘡、疼痛など重度から末期の身体的苦痛への対応

・骨折や肺炎など合併症による急性期の痛みや呼吸苦などの苦痛

・行動・心理症状として表出される身体・心理的苦悩への対応

・心不全、骨折などの併存疾患のマネジメントと全身管理

・鬱、不安、不眠、孤独などの精神的な苦痛への対応

・認知症の方がもつSpiritual pain(実存的苦痛)への対応

・独居、経済的困窮、セルフネグレクトなど社会的な苦痛への対応

・身体拘束を含む医療行為に伴う苦痛への対応や治療負担(treatable burden)への配慮

・認知症の方の苦痛の評価法の確立

・認知症の告知に伴う苦痛への配慮

・認知症の方の本人本位のACP(アドバンスケアプランニング)推進

・認知症の方の家族ケア

・遺族の悲嘆ケア

・経済社会的状況によるケアの格差

などです。

 

私たちはこれら認知症の緩和ケアに関する実践、教育・研修、研究を推進するために、「認知症の緩和ケアに関する研究会」の活動を礎にし、一般社団法人「日本認知症の人の緩和ケア学会」を設立することを決定いたしました。

 

我々は、本学会の活動が我が国の認知症の医療と介護現場に緩和ケアアプローチを根づかせること、そして緩和ケアアプローチの普及が認知症の医療とケアの質の向上に貢献することを心から期待しています。

「認知症の緩和ケアに関する研究会」は、“緩和ケア”というと「がん」に限定されたイメージが強かった我が国において、がんだけでなく非がん疾患にも緩和ケアは必要であること、また「何もわからない」認知症者には緩和ケアは不要と思われていたこと等を危惧していた多職種の医療職有志が集まり結成されました。

 

2020年11月23日に第1回研究会をweb開催し、約1300名が参加。その後、毎年1回のペースで研究会を開催し、第3回開催後に行った参加者アンケ―トで「今後も研究会に参加したい」「正式な学術組織となったら会員として参加したい」という声が多かったことを受け、学会設立に向けて検討・準備を始め、満を辞して第5回の今回、学会設立発表となりました。

学会の名称は一般社団法人「日本認知症の人の緩和ケア学会(Japan Society for Palliative care for people with dementia (JSPCD))」。

 

医療・介護の専門職だけでなく、市民もメンバーに含めた学会というところに特徴があります。また昨今の我が国の経済状況やコロナ以降の学会動向等を考慮し、学術集会や各種会議等のWEB開催、学会誌の電子化などにより学会活動の低コスト化をはかるということです。

 

2024年4月20日(土)に学会が発足し、ホームページが立ち上がり、学会員の募集も始まっています。

学会設立1年後の2025年4月20日(日)には、小川朝生(国立がん研究センター)学術集会長、鈴木みずえ(浜松医科大学)副学術集会長のもと、第1回学術集会を開催予定です。

 

* *

 

「平成29年度高齢者白書」によれば、我が国では2025年に5人に1人が認知症になると推計されています。ますます加速していく超高齢社会において、認知症の人のQOL維持のためには医療とケアの質の向上は必須といえます。

 

今後の当学会の活動に大いに期待したいです。

 

 

認知症 plus 緩和ケア
症状緩和とスピリチュアルペインへの対応

 

認知症の緩和ケアに関する研究会 編
平原佐斗司・小川朝生・遠矢純一郎・桑田美代子・高井ゆかり・鈴木みずえ

 

B5判,208頁,定価 3,300円(本体3,000円+税)

 

Nursing Todayブックレット・13
“認知症と拘束”尊厳回復に挑むナースたち
Restraints in Nursing

平岩千代子 著・大熊由紀子 寄稿


A5判、64頁、定価(本体900円+税)

2024年04月22日