認知症をもつ人とその家族の生活を支え
地域・社会をよりよくしていきたいと考えている
医療・看護・介護専門職のためのサイト
認知症の人の自由とリスクのバランス ~”看護倫理を考える言葉”より~

Column

認知症の人の自由とリスクのバランス ~”看護倫理を考える言葉”より~

現在、病院や介護施設における身体拘束が社会的に注目されています。認知症の人においても、この問題は例外ではありません。

中西らが行った、全国の急性期および回復期機能の病床を有する病院(100床以上)を対象とした調査1)によると、一般病院の入院患者の14.6%、認知症疑いの患者に限れば44.8%が調査日時点で身体拘束を受けているという結果が明らかとなっています。

認知症の人の自由とリスクのバランスをどのように考えればよいのでしょうか。今回も、弊社書籍『看護倫理を考える言葉』(小西恵美子著)より、認知症の人への看護倫理について考えてみましょう。

以下に、日本における看護倫理の誕生と成長に大きく貢献したアンJ・デービス先生(以下、アン先生)の言葉を紹介します。

 

私たちは、家族あるいはナースとして、

認知症の方を心にかけ、

一定の自由を守りながら同時に安全を保つにはどうするべきでしょうか

                   アンJ・デービス                                                                            (AnneJ.Davis) 

 

長野県看護大学創立20周年記念国際シンポジウム「認知症と倫理2,3)」の2つ目のテーマは「認知症者の自由とリスクのバランス」。上記は、その際の会場への問いかけの言葉です。

アン先生は、「大人に行動の自由があるのは、ある状況におけるリスクを評価でき、ほぼ確実に危険を避ける能力があるからです。認知症ではこの能力が時と共に衰退してゆきます」と述べ、「安全」と「自由」という2つの価値が対立しうる状況について、次のレクチャーをしました。

  1. 大人はこどもの安全を確保する義務があり、同時に子供はリスクのある世界を探索する必要があります。日常生活にリスクは常にあり、リスクゼロはありえないのです。
  2. 個人の自由な行動が危険を伴う場合、そのために許容できるリスクの種類と程度を考えることが大事です。ナースは安全だけを考え行動しがちですが、安全か自由かの一方だけを選ぶのではなく、妥協案を探るべきです。日本では、ボランティアが高齢者と散歩するといったことは可能でしょうか。
  3. 認知症は回復せず、人生最後の旅路にハッピーエンドはないのでしょうが、より豊かにし、倫理的に扱うことは可能です。

講演の結びは次のとおりでした。

「最後に個人的なお話をします。今、私は高齢者アパートに住んでいて、認知症の方もいます。介護フロアもあり、何人かはそこで生活していますが、その他の認知症の方は、私たちと同じ自立生活用のフロアに住んでいるので、その方たちとはいつも出会います。そして多くのことをその方々から学んでいます。

  • 認知症の人に固定観念をもってはいけない。それぞれ皆違う、個性がある
  • 1日1日の行動についてその方たちに柔軟な期待をもつ
  • ご本人にとって大事なことを注意深く考え、ちょっと異状な行動をしてもあわてない、怒らない
  • 私たちの日常会話やその他の活動に入っていただく
  • 認知症の人も含め、全ての住民を尊敬する。

皆が年をとっていくので、私たちは、認知症の人にもっと優しくもっと思いやりをもとうと学んできました。私たちは思います。そうならなかったのは神様のおかげだと。だって皆、認知症になる可能性があるのだから。だからそうなった人を助けようと」

アン先生の口癖は「倫理とは、語り考えること」。講演ではいつもたくさんの問いかけをして私たちに宿題を残します。しかし今回は、この結びそのものに、回答があると思いました。

<注釈>
アンJ・デービス(AnneJ. Davis):1977年初来日。1995-2001年、長野県看護大学教授。
日本における看護倫理の誕生と成長に大きく貢献し、2010年旭日中綬章受賞。「世界の看護倫理の母」と称されている。

<文献>
1)
Int Psychogeriatr. 2017[PMID:29122058]
2)アンJ・デービス:認知症と倫理.長野県看護大学創立20周年記念国際シンポジウム.2014年6月21日. 3)AnneJ.Davis: Dementia and Ethics. 長野県看護大学紀要17.16-24.2015.

2019年03月25日